熱中症|下野市の内科クリニック

熱中症は、高温多湿な環境の中で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節がうまくいかなくなったりすることで起こるものです。

暑い日差しの下だけでなく、湿度の高い屋内でも起こることがあり、年齢や体調に関係なく誰にでも起こり得る症状です。

初期には、めまいや立ちくらみ、頭痛、だるさなどの軽い症状から始まり、進行すると意識障害やけいれん、命に関わる状態になることもあります。

\ 24時間いつでも入力いただけます /

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%96%B0%E7%95%AA%E5%8F%B7.png
受付時間・8:50~12:00、14:20~17:50(木・日・祝を除く)

熱中症の症状

軽度(I度)

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 筋肉のけいれん
  • 大量の発汗 など

中等度(II度)

  • 頭痛(頭がガンガンする)
  • 吐き気
  • だるさ(倦怠感)
  • 集中力の低下
  • 意識がなんとなくおかしい など

重度(III度)

  • 意識障害
  • けいれん
  • 呼びかけに対する返事がおかしい
  • 高体温
    (体温が40℃以上になることも)

熱中症が起こりやすい人

以下のような方は、特に注意が必要です。

  • 高齢者や子ども
  • 持病のある方(心疾患、糖尿病など)
  • 屋外で作業をする方(農作業・建設業など)
  • 室内でも冷房をあまり使わない方

熱中症かな?と思ったら

熱中症は、体温調節機能の破綻により、体温が異常に上昇し、全身にさまざまな症状が現れる状態です。
放置すると、脳や肝臓、腎臓などの臓器障害を引き起こすことがあり、命にかかわることもあります。

軽度の症状である「立ちくらみ」や「めまい」などの症状が出たら、以下の対応を行ってください。

  • 安静にして様子を見る
    症状が落ち着くまで無理をせず、安静にしてください。
  • 涼しい場所に移動する
    屋外であれば日陰や冷房の効いた屋内へ。風通しを良くし、服をゆるめて熱を逃がします。
  • 水分・塩分を補給する
    水だけでなく、塩分も失われているため、経口補水液(OS-1など)やスポーツドリンクが有効です。
  • 体を冷やす
    首・脇の下・太ももの付け根(太い血管がある部位)を冷やすと効率的に体温を下げられます。
院長

軽症でも「自分では判断がつかない」「回復に時間がかかっている」と感じた場合は、早めの受診をご検討ください。
当院では、点滴による水分・電解質の補正や、必要に応じて脱水の程度を確認する血液検査などを行っています。

\ 24時間いつでも入力いただけます /

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%96%B0%E7%95%AA%E5%8F%B7.png
受付時間・8:50~12:00、14:20~17:50(木・日・祝を除く)